IT/運営– category –
-
1メートルの視力検査に、ちょうど良いテーブル
視力検査は、1メートルのものを使うことが主流となっています。 メリット・場所が取れる・座って視力検査ができる(検査スタッフ負担軽減) デメリット・調節が入る可能性がある これに対しては、5メートルの場所もとれるようにしています。場所を変えて、... -
電子カルテはMacを使っています。
長崎で安いMacを見つけて以降、Macの使い方をおぼえました。たびたびクラッシュしていたのも、良い思い出です。 研修医1年目、山口大学眼科の医局には全員分のWindows PCが用意されていました。発表用などに自分でもひとつ購入しましたが、私にはなじみづ... -
iPhoneを楽天モバイルで使用:固定費削減
留学でかなりお金がなくなってしまいました。帰国直後、お世話になっているミュージシャンの方の家に居候させてもらえることになり九大病院の勤務をはじめました。。車は別のかたにもらった、赤いカローラ。 iPhoneは、auで契約しました。月1万円超。。九... -
紹介状をスキャンして、文字情報を電子カルテへ取り込む方法(30秒で完了)
大学病院・その他の医療機関から、印刷された紹介状を頂いて診療する機会も多いです。 今まではスキャンした書類から、受付で文字起こしをしてくれていました。 初診の忙しい外来で、多くの時間をとることになってしまっていました。 いまはOCR(Optical C... -
院内ディスプレイに、患者さんへ伝えたいことを表示する方法
眼科ではどうしても待ち時間が発生します。 その間、雑誌を読んだりスマホをみたり。 患者さんとしてクリニックを受診するときに、 「このクリニックはどんな特徴があるんだろう」 と考えることもあるかと思います。 待合室にディスプレイを埋め込むことに... -
OKIプリンターの保証がすばらしかった話:純正トナーを必ず使うべき理由
プリンターの故障のたびに電話して、お兄さんがやってきて修理する: いままで勤務していた病院ではよくある光景でした。人件費がかかりますね。 プリンターに、保守契約をつけることもできるようです。 たとえば、 キヤノンの保守契約 https://cweb.canon... -
ホームページ作成アプリStrikinglyが日本語フォントに対応
クリニックのホームページ制作はStrikinglyを使っています。 Strikingly: http://a.strk.ly/32gTgB 2018年に開業準備をはじめたとき、Strikinglyの存在を福岡移住計画の板村さんに教えていただきました。いまでも本当に感謝しています。 英語のサイトで、... -
コストをかけずにクリニックをIT化
2018秋に福岡市内で眼科クリニックを開業しました。 生活費の高いボストンから帰国後、大学病院勤務も長く。 資金が少ない状況からの開業準備スタート。 世襲も多い医師の世界ですが、何の縁もなくゼロからです。 小さなクリニックでも、多岐にわたる仕事...